高千穂神社

宮崎 - Miyazaki -

に行ってきました!
   
2025年3月中旬に高千穂神社に行きました。
旅行の参考になりそうな感想とポイントをまとめてみました。
   

写真の解説

写真は、3月に撮った写真です。
  
鳥居をくぐって手水舎を過ぎたあたりから拝殿に向かって撮りました。
  
杉の木でしょうか。大きな木がたくさんあります。
両脇にいる狛犬は、子持ちの珍しい狛犬です。


※本ページは、プロモーションが含まれています。

高千穂神社について

 約1900年ほど前に創建された高千穂郷八十八社の総社です。
   
  
 御祭神として、一之御殿に高千穂皇神(たかちほすめがみ)、二之御殿に十社大明神が祀られています。
 特に、農産業・厄除け・縁結び・夫婦円満や交通安全など、幅広いご利益があります。
   
高千穂皇神(たかちほすめがみ) … 日本神話の日向三代(ひむかさんだい)と称される神々(皇祖神とその配偶神)の総称。(6神)
 津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほににぎのみこと)と木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
 彦波瀲武鸕草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)と玉依姫命(たまよりひめのみこと)
   
十社大明神 … 神武天皇の皇兄、三毛入野命(日本書紀では)みけいりののみこと)((古事記では御毛沼命)みけぬのみこと)とその妻子神(さいしがみ)9柱の総称。(10神)
 三毛入野命の妃神(きさきがみ)… 鵜目姫命(うのめひめのみこと)
 三毛入野命の御子神(みこがみ)… 御子太郎命(みこたろうのみこと)、二郎命(じろうのみこと)、三郎命(さぶろうのみこと)、畝見命(うねみのみこと)、照野命(てるののみこと)、大戸命(おおとのみこと)、霊社命(れいしゃのみこと)、浅良部命(あさらべのみこと)
  
  
 神社本殿と鉄造の狛犬一対は国の重要文化財に指定されています。

  

高千穂神社の感想

巨木がたくさんある、というイメージでした。大昔からある由緒ある神社を意味しています。
いくつかの巨木は、その幹を守るように、黒いゴムのようなものでサポートされていました。
  
そして、写真の夫婦杉。夫婦杉の周りを仲睦まじく廻る姿は微笑ましいですね。^^

  

心地よい旅のポイント

※ 情報は変わる可能性もあるため、各公式HPにてご確認ください。

  • 無料の駐車場があります。
    左手に鳥居がありますが、階段40段ほどある参道です。
    階段を避けたい方は、駐車場右手に拝殿へ行く坂道もあります。
      
      
      
  • まずは、子どもを抱えた狛犬(子持ち狛犬)がお出迎えしてくれます。
    全国でも珍しい狛犬です。
      
  • また、高千穂神社には、国指定の重要文化財となっている鉄造の狛犬一対が拝殿の中にいるそうです。
    鉄造狛犬は、鎌倉幕府の初代将軍、源頼朝(みなもとのよりとも)が天下泰平を祈願するために奉納したもの、とのことで鎌倉時代の名作!貴重ですね。
    しかも、鉄造のものは、全国でも希少とのことでさらに貴重☆
      
      
  • 源頼朝の代参として鉄造狛犬を持ってきた畠山重忠(はたけやましげただ)は、その際に杉を植えたそうです。
    その杉が見事に育ち、境内には樹齢約800年の秩父杉(ちちぶすぎ)が見られます。
    高さは約55m。
    畠山重忠が、秩父出身の豪族であったことから、秩父杉と命名されています。
        
      
      
  • 拝殿前左手にある夫婦杉(めおとすぎ)は、二本の杉の根元が一つに結ばれ、如何なることがあっても離れることのない形をしています。
    夫婦杉の周りをカップルや友達同士、大好きな人と手を繋いで三周すると、縁結びや夫婦円満、家内安全、子孫繁栄などの願いが叶うと言われています。
    ぜひ、恥ずかしがらずに廻ってみてください。^^ 
      
      
      
  • 鎮石(しずめいし) … 第11代垂仁天皇の命により設置された石。
    境内右奥にあります。木の枠で囲ってありますが、外から石に触ることは可能。
    石に触れ、願いを込めて祈ると、悩みや世の中の乱れなどが鎮められると言われています。
    パワーストーン。
      
      
      
  • 年間を通じて、20時より1時間、境内の神楽殿で観光用の神楽が奉納されています。
    33番の中から、手力雄(たぢからお)の舞、鈿女(うずめ)の舞、戸取(ととり)の舞、御神躰(ごしんたい)の舞の4番が実演されています。
      
  • 11月には、神話の高千穂夜神楽まつりがあり、国の重要無形民俗文化財に指定されている高千穂の夜神楽全33番が奉納されます。
      
      
      
  • 高千穂の郷一帯を荒らしていた荒神の鬼八(きはち)を退治している高千穂神社の御祭神、三毛入野命(日本書紀では)みけいりののみこと)の彫像が本殿右側の側面にあります。
    争っていた時、力自慢をするために鬼八が三毛入野命に投げたと言われる巨大な石が高千穂峡の遊歩道沿いにあります。鬼八の力石(きはちのちからいし)。重さ推定200トン。

      
  • 鬼八の力石のある大自然豊かな高千穂峡は、歩いて20分、車で5分ほどです。
    徒歩の場合は、坂道や車にご注意を。
      
      

まとめ

歴史ある高千穂神社、いかがでしょう。
  
天孫降臨の地であり、神話の里である高千穂には多くの神社が点在します。
高千穂峡で自然を満喫して、神社巡りをして、数あるパワースポットでエネルギーチャージしませんか?
  
高千穂に行ったらここ。 → 天岩戸神社天安河原高千穂峡荒立神社
  
  
Have a nice trip!良い旅を!!


タイトルとURLをコピーしました