に行ってきました!
2025年9月中旬に猿田彦神社に行きました。〈伊勢市〉
旅行の参考になりそうな感想とポイントをまとめてみました。
写真の解説
写真は、9月に撮った写真です。
猿田彦神社の拝殿正面から撮りました。
拝殿に掲げられた神額には、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)と書いてあります。
すぐ右横は佐瑠女(さるめ)神社で、人々が参拝しています。
猿田彦神社の正面中央には、八方位を示した方位石が置いてあります。
※本ページは、プロモーションが含まれています。
猿田彦神社について
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、道開きの神を祀る神社です。
主祭神の猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)は、日本神話で天孫降臨の際に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を高千穂へ導いた神で、人生の進路・新たな挑戦・交通安全など道を切り拓くご利益があると信仰されています。
境内には、猿田彦大神の妻神であり芸能・技芸上達の神として知られる天宇受売命(あめのうずめのみこと)(猿女君(さるめのきみ))を祀る佐瑠女神社も併設され、多彩なご利益を求める参拝者が訪れます。
伊勢神宮内宮から徒歩圏内にあり、参拝の前後に立ち寄れる伊勢の人気スポットです。
猿田彦神社の感想
おかげ横丁からそのまま徒歩で行きました。
10分もかからず着き、すぐに拝殿が見えました。
なんだかさっぱりとした印象の神社でした。
拝殿左手には授与所があり、みちひらきや縁結び、芸能のお守りなどがありました。
ここにはおみくじがあり、印象的だったのは、スマホで聴ける言霊(ことだま)おみくじがあったこと。
言霊には魂が宿る、ということで霊力が強そうです。
またご参拝の機会があった時に引いてみたいと思いました。
心地よい旅のポイント
※ 情報は変わる可能性もあるため、各公式HPにてご確認ください。
- 鳥居にて一礼。
- 二拝二拍手一拝
猿田彦神社では新しい道の開拓、人生の進路や転職・就職、交通安全・旅行安全などの祈願にご利益あり。
良い方向へ導いてください、とお祈りすると導いてくださるかも。
佐瑠女神社では、芸能や技芸上達を祈願しましょう。
- 御朱印は、猿田彦神社と佐瑠女神社の両方がいただけます。
- 八角形の方位石のある場所は、かつて本殿が建っていた跡地(古殿地)です。
八方位と十二支が刻まれており、石の正面(拝殿側)から手を合わせて拝んだり、自分の干支や願う方向の刻印が刻まれている面の外側からそっと手を置くことで、良い方向や運気の流れを得られるとされています。

- 境内をよく観察すると、八角形=方位の象徴を意識したデザインが神社全体に取り入れられています。
鳥居や拝殿の装飾や手水舎などで八角形を探してみましょう
- 境内(鳥居をくぐって右側あたり)には、たから石があります。
大きな石で、よく見ると、宝船のような形に見え、その上に白蛇が乗っているようにも見える、と言われ、縁起の良い形をしています。
宝や白蛇は、昔から金運・財運・商売繁盛の象徴です。道開きのご利益と合わせて、豊かさも願っちゃいましょう。
- 子孫繁栄や安産のご利益のある子宝池もあります。
池の周囲で手を合わせたり、鯉にそっと願いを込めたりして祈願しましょう。
- 伊勢神宮(内宮)から徒歩約10分。バスでも行けます。
まとめ
境内には、いろんなご利益のあるスポットがありますね。
様々なご利益に合わせて、人生の岐路にいる時や新しいことを始めようと思っている時など、人生の節目に猿田彦神社を訪れていい方向に導いてもらえるよう祈願してみてはいかがでしょうか。
Have a nice trip!良い旅を!!